top of page

銀行は“数字の裏側”を見ている

  • 執筆者の写真: あいおい法務行政書士事務所
    あいおい法務行政書士事務所
  • 10月24日
  • 読了時間: 3分

~銀行融資を引き出すために、経営者が押さえるべき6つの視点~


銀行融資は「資金繰りの最後の砦」です。

であると同時に、企業の「信用力を映す鏡」でもあります。


では、銀行はどのような基準で融資可否を判断しているのでしょうか。


今回はそのポイントを明確に、大きく6つに整理してみます。


1. 必要金額

融資申込額が妥当かどうか。

事業計画に基づき「いくら必要か?」を明確に根拠を示すことが第一歩です。


2. 資金使途

運転資金なのか設備資金なのか。

仕入・人件費・広告費などの運転資金か、あるいは機械や建物などの設備資金か。

いずれも見積書や契約書など、裏付け資料の提示が必須となります。


3. 返済財源

原則的には、短期借入なら売上入金、長期借入ならキャッシュフロー(CF)が返済原資となります。     ※キャッシュフロー(簡易CF)=経常利益ー法人税等+減価償却費

銀行は「CF>返済額」であるかを厳しく見ています。

事業計画書や資金繰り表で、返済可能性を数字で示すことが欠かせません。


4. 保全(担保・保証)

返済不能時のリスクヘッジとして、経営者保証や不動産担保、信用保証協会の保証などが求められます。

中小企業では依然として「経営者保証」が原則ですが、昨今は「経営者保証ガイドライン」に則り、保証を付けない(又は保証を外す)融資の流れになりつつあります。


5. 返済期間

運転資金は3~7年、設備資金は5~15年が一般的です。

長期融資は月々の返済負担を軽減しますが金利は高め、短期融資は金利が低い一方で月々の返済負担が重くなる傾向がありますが「短期継続融資」を利用して返済をせずに継続して借り続ける方法もあります。


6. 金利

融資期間やリスクに応じて変動します。

資金繰りの安定性と利息負担のバランスをどう取るかは、経営判断そのものです。



銀行が最も重視するのは「財務内容」

融資の前提は、決算内容が健全であることです。

具体的には、損益計算書なら黒字であり、貸借対照表なら債務超過でないこと。


債務者区分が「要注意先」以上でなければ、新規融資は極めて困難です。

つまり、財務改善の努力なくして資金調達の道は開けません。


ここで改めて考えていただきたいのは、次の3つです。


• 自社のキャッシュフロー(CF)は、返済原資として十分に説明できる水準にあるか。

• 必要金額と資金使途を、事業計画書で具体的に示せる準備が整っているか。

• 万一に備えた担保・保証の体制をどう整えるか。


銀行融資は単なる資金調達手段というだけではありません。

経営の健全性を映す「試金石」の役割を果たします。


融資審査の6つの視点を自社に当てはめてみて、事業計画や財務体質を見直すことが、次の成長ステージへの第一歩となります。










 
 
 

最新記事

すべて表示
コロナ融資返済が本格化

~~ 今こそ、経営を見直すタイミング ~~  コロナ禍で多くの中小企業が活用した 「ゼロゼロ融資(実質無利子・無担保融資)」 から5年。  東京商工リサーチの調べでは、2025年9月のゼロゼロ融資関連倒産が44件と前年を上回り、16か月ぶりに増加へ転じました。  返済が本格化する中、 資金繰りに苦しむ企業 が再び増えつつあります。  一方、帝国データバンクの調査では、2025年1~8月の 休廃業・

 
 
 
進化する創業融資制度

~~~無担保・無保証で広がる資金調達の可能性~~~  創業時の大きな課題の一つが 「資金調達」 です。  これまで創業者が利用できる融資には大きく二つの選択肢がありました。ひとつは政府系金融機関である 「日本政策金融公庫」の創業融資 、もうひとつは 地方自治体 が金融機関・信用保証協会と連携して行う 「制度融資」 です。  近年、この二つの制度が大きく進化し、創業者にとってより利用しやすい環境が整

 
 
 
創業保証と起業ブームのいま

― 信用金庫が支える新設企業の挑戦 ―  コロナ禍で一時停滞した 「起業の流れ」 が、政府のスタートアップ支援やAI・DXの進展を追い風に再び勢いを増しています。  東京商工リサーチによれば、2024年の新設法人は15万3,938社と過去最多を2年連続で更新しており、背景には、従業員を雇わずに経営する “一人会社”の増加 や 自治体の支援策、 そして 金融機関による創業支援 の広がりがあるようです

 
 
 

コメント


 富山県行政書士会所属 

 登録番号 第06242074号

 あいおい法務行政書士事務所  

    特定行政書士 申請取次行政書士

    CCUS登録行政書士

    財務コンサルタント

  ※ASJ認定財務コンサルタント

  銀行融資診断士

         代表 茶谷 昌宏 



 対象地域

    富山県、石川県、福井県、

    新潟県、岐阜県、長野県、
    愛知県

      ほかご相談に応じます
まずは、お気軽にご相談ください

〒930-0075
富山県富山市相生町1番22号
TEL / FAX : 076-411-7005



紹介写真
書面
職場でのビジネスパートナー
お問い合わせ
  • Facebook Clean Grey
  • Twitter Clean Grey
  • LinkedIn Clean Grey
bottom of page