top of page

コロナ融資返済が本格化

  • 執筆者の写真: あいおい法務行政書士事務所
    あいおい法務行政書士事務所
  • 11 分前
  • 読了時間: 3分

~~ 今こそ、経営を見直すタイミング ~~


 コロナ禍で多くの中小企業が活用した「ゼロゼロ融資(実質無利子・無担保融資)」から5年。

 東京商工リサーチの調べでは、2025年9月のゼロゼロ融資関連倒産が44件と前年を上回り、16か月ぶりに増加へ転じました。

 返済が本格化する中、資金繰りに苦しむ企業が再び増えつつあります。


 一方、帝国データバンクの調査では、2025年1~8月の休廃業・解散件数が47,000件を超え、前年より9%以上増。3年連続の増加で、このままでは年間7万件を突破しそうな勢いです。

 特筆すべきは、その6割以上が「資産超過」──つまり、まだ体力が残っているうちに“撤退”を選んでいるということ。

 「これ以上は持たない」と判断した経営者が、自ら幕を下ろすケースが増えています。


■延命から、再設計の段階へ

 ゼロゼロ融資を受けた企業の中には、借換えやリスケ(返済猶予)で資金繰りを続けてきたところも多いでしょう。

 しかし今、物価や人件費の上昇、後継者問題、金融支援の限界が重なり、限界を迎える企業が出始めています。

 数字上は黒字でも、キャッシュが回らない──そんな声をよく耳にします。


 最近では「余力のあるうちに事業を畳む」動きも増えています。

 帝国データバンクの統計によると、廃業を決める経営者の平均年齢は71.6歳。

 ただし、50代・60代の現役世代でも「この先を考えると厳しい」と判断して早めに引くケースが目立ちます。

 後継者が見つからない、業界の将来性が見えない、そんな現実的な理由からです。


■迷ったときに考えたい3つの視点

  1. 早めの相談をためらわない

    返済や資金繰りに不安を感じたら、専門家や金融機関に早めに相談すること。

    「もう少し頑張れる」と思って動き出しが遅れると、再建の選択肢が限られてしまいます。手遅れになる前に“数字と現実”を一緒に見つめる勇気が大切です。


  2. 経営改善計画の見直し

    リスケ(返済猶予)だけでは根本解決にはなりません。

    利益の出し方、コスト構造、取引先との関係、販路の広げ方――「本業」を見直すことでしか、長く持つ体質は作れません。

    抜本的で実現可能な計画を立てて、銀行とも共有していくことが再建の鍵です。


  3. 出口戦略も選択肢の一つ

    いよいよ事業の継続が難しい場合、「やめる」ではなく「託す」という道もあります。

    ・M&A(売却):第三者にバトンを渡し、従業員や技術を守る

    ・M&A(グループ入り):他社の傘下で事業を続ける

    ・円満廃業:経営者自身の再スタートを見据えた前向きな整理


 最近では、若い経営者がプレッシャーや将来不安から、規模の大きな会社の傘下に入り「子会社の社長」として事業を続けるケースもあります。

  どんな形を選ぶにしても、“誰に託すか”を見極めることが一番大切です。


■「今、動く」ことが最大のリスク回避

 コロナ禍を乗り切った企業ほど、「もう少し頑張れる」と思って踏みとどまりがちです。

 けれど、厳しい現実を正面から見つめる勇気こそ、経営者にしかできない仕事です。


 黒字でも資金繰り・キャッシュが回らない。

 資産(ヒト、モノ、カネ、情報)があっても後継者がいない。

 貴社は、今どの位置にあるでしょうか。


 いま動けば、選べる道はまだまだあります。

 経営改善、資金繰り支援、M&A、事業承継――どの方向にも道筋は必ずあります。

 

 弊所は、その判断と実行を共に支援しています。

 「まだ大丈夫」と思えるうちに、ぜひ一度、足元を見直してみませんか。

 それが、次の一手を生むきっかけになるはずです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
進化する創業融資制度

~~~無担保・無保証で広がる資金調達の可能性~~~  創業時の大きな課題の一つが 「資金調達」 です。  これまで創業者が利用できる融資には大きく二つの選択肢がありました。ひとつは政府系金融機関である 「日本政策金融公庫」の創業融資 、もうひとつは 地方自治体 が金融機関・信用保証協会と連携して行う 「制度融資」 です。  近年、この二つの制度が大きく進化し、創業者にとってより利用しやすい環境が整

 
 
 
銀行は“数字の裏側”を見ている

~銀行融資を引き出すために、経営者が押さえるべき6つの視点~ 銀行融資は「資金繰りの最後の砦」です。 であると同時に、企業の「信用力を映す鏡」でもあります。 では、銀行はどのような基準で融資可否を判断しているのでしょうか。 今回はそのポイントを明確に、大きく6つに整理してみます。 1. 必要金額 融資申込額が妥当かどうか。 事業計画に基づき「いくら必要か?」を明確に根拠を示すことが第一歩です。

 
 
 
創業保証と起業ブームのいま

― 信用金庫が支える新設企業の挑戦 ―  コロナ禍で一時停滞した 「起業の流れ」 が、政府のスタートアップ支援やAI・DXの進展を追い風に再び勢いを増しています。  東京商工リサーチによれば、2024年の新設法人は15万3,938社と過去最多を2年連続で更新しており、背景には、従業員を雇わずに経営する “一人会社”の増加 や 自治体の支援策、 そして 金融機関による創業支援 の広がりがあるようです

 
 
 

コメント


 富山県行政書士会所属 

 登録番号 第06242074号

 あいおい法務行政書士事務所  

    特定行政書士 申請取次行政書士

    CCUS登録行政書士

    財務コンサルタント

  ※ASJ認定財務コンサルタント

  銀行融資診断士

         代表 茶谷 昌宏 



 対象地域

    富山県、石川県、福井県、

    新潟県、岐阜県、長野県、
    愛知県

      ほかご相談に応じます
まずは、お気軽にご相談ください

〒930-0075
富山県富山市相生町1番22号
TEL / FAX : 076-411-7005



紹介写真
書面
職場でのビジネスパートナー
お問い合わせ
  • Facebook Clean Grey
  • Twitter Clean Grey
  • LinkedIn Clean Grey
bottom of page