top of page

改正戸籍法の施行による年金受取者への対応

  • 執筆者の写真: あいおい法務行政書士事務所
    あいおい法務行政書士事務所
  • 6月6日
  • 読了時間: 2分

改正戸籍法が5月26日に施行されました。主な改正事項は、戸籍に氏名の振り仮名(フリガナ)を記載するというもので、各金融機関(銀行)では年金受け取り顧客への対応に注意を払う必要性が出てきているようです。


戸籍のフリガナだけが修正されると、年金の振込指図名義と年金受取口座の名義が一致しませんので、年金支給が遅れる恐れが懸念されています。


金融庁も、預金取扱金融機関に「新たな口座名義」の再登録案内等を求める通達文を出しています。


改正戸籍法の施行に伴って同日(5月26日)以降、フリガナが記載されたハガキが国民に届くという事で、もし記載されたフリガナが真のフリガナと異なってる場合には、自治体の窓口かマイナポータルサイトを通じて「正しいフリガナ」を届け出ることができます。

正しいフリガナは、2026年5月下旬から戸籍や住民票に反映されるということです。


変更されたフリガナは、住民基本台帳ネットワーク経由で日本年金機構が保有する年金受給者の氏名情報に反映されるので年金の振込指図に利用されることになりますが、戸籍のフリガナを修正した顧客本人が、年金受取口座の名義変更(フリガナ)をしていなければ、名義の相違が原因で年金を振り込めなくなる懸念があるということです。


金融庁は「これから窓口の行職員が対応することになりますので、可能な限り法改正の内容を理解し対応を徹底するよう」周知しています。


                ※参照:ニッキンonline行政・政策のニュースより抜粋
















 
 
 

最新記事

すべて表示
7月の信用保証実績速報

~景気変動期の資金術~ ◆ 7月信用保証実績のポイント 全国信用保証協会連合会が8月27日に発表した 2025年7月の信用保証実績 では、新規保証承諾額が前年同月比で微減しています。 資金需要は続いている一方で、 コロナ禍後の一巡や金融機関の審査厳格化...

 
 
 
2026年施行予定「早期事業再生法」のポイント

2026年末頃に施行予定の 「早期事業再生法」 は、経営が悪化する前段階で事業再生を可能にする新制度です。 従来の民事再生や会社更生は倒産状態が前提でしたが、本制度では 「経済的に窮境に陥るおそれのある事業者」 が対象となります。...

 
 
 
事業再生×成長戦略の新潮流

中小企業庁は、単独での再生が難しい企業同士をつなぎ、地域の産業と雇用を守る 「ロールアップ(集約化・統合)型再生」 を後押ししています。   経営力のある企業A が、高い技術や資産を持つ反面、 財務面に課題のある企業B を、連続的にM&Aし 「経営基盤を強化する仕組み」...

 
 
 

コメント


 富山県行政書士会所属 

 登録番号 第06242074号

 あいおい法務行政書士事務所  

    特定行政書士 申請取次行政書士

    CCUS登録行政書士

    財務コンサルタント

  ※ASJ認定財務コンサルタント

  銀行融資診断士

         代表 茶谷 昌宏 



 対象地域

    富山県、石川県、福井県、

    新潟県、岐阜県、長野県、
    愛知県

      ほかご相談に応じます
まずは、お気軽にご相談ください

〒930-0075
富山県富山市相生町1番22号
TEL / FAX : 076-411-7005



紹介写真
書面
職場でのビジネスパートナー
お問い合わせ
  • Facebook Clean Grey
  • Twitter Clean Grey
  • LinkedIn Clean Grey
bottom of page