top of page

「銀行はいくら貸せると見るのか?」

  • 執筆者の写真: あいおい法務行政書士事務所
    あいおい法務行政書士事務所
  • 10 分前
  • 読了時間: 3分

‶3つの指標でわかる“貴社の借入余力”


 銀行が融資審査でチェックする指標はたくさんありますが、なかでも経営者にとって最も気になるのは「結局、いくら貸してもらえるのか?」という現実的なラインですよね。


 今回は、その判断に使われる代表的な「3つの指標」をわかりやすく整理しつつ、貴社の財務状態を見直すヒントをお届けします。


1. 借入月商倍率

借入残高(短期借入及び長期借入)は“何か月分の売上”に相当する?

借入金の残高が平均月商の何か月分に当たるのかを見る、銀行の基本指標です。

「有利子負債合計÷平均月商(売上高/12)」

  ※有利子負債=長期借入金+短期借入金+社債

  • 3か月以内:青信号

  • 6か月程度:黄信号

  • 6か月超:赤信号(新規融資は厳しい)

特に卸売・サービス業など、設備投資より運転資金が中心の業種では、このラインがそのまま当てはまります。

★ここで、貴社はどうでしょう?

「気づけば半年分以上の月商に相当している…」そんな状態だと、資金の呼吸が浅くなっている可能性があります。


2. 債務償還年数

いまのキャッシュフロー(CF)で借入金を返済すると“何年かかるか?”

有利子負債をキャッシュフローで返済した場合、完済までの年数を示す指標です。

算式はシンプル。

「(有利子負債ー経常運転資金) ÷ 簡易キャッシュフロー」

  ※経常運転資金=売上債権+棚卸資産ー仕入債務

  ※簡易キャッシュフロー=経常利益+減価償却費ー法人税等

本来、借入期間(5~7年)と同程度で返済できれば健全ですが、現実は甘くありません。

キャッシュフローだけでは返済しきれず、新規借入で補うケースも少なくないのです。

参考として、

  • 中小企業平均:10.2年

  • 小規模事業者:18.5年

  • 銀行の許容ライン:15年程度

理想は10年以内です。

★貴社はどうでしょう?

「返すまで15年以上かかる計算」もしそうなら、資金繰りの慢性的な“重だるさ”を抱えている可能性があります。


3. 有利子負債依存度

総資産のうち“どれだけ借金で支えているか?”

「有利子負債 ÷ 総資産 ×100(%)」

60%を超えると銀行は赤信号と判断しがちです。

会社規模に対して借入が多すぎると、利息負担が重くなり、金利上昇局面では利益圧迫が一気に強まります。

★貴社はどうでしょう?

「借入金の比率が年々上がっている」

この傾向が出ていると調達余力が細り、運転資金が詰まりやすくなるリスクも高まります。


まとめ

銀行が“いくら貸せるか”を見るときの視点は、意外とシンプルです。

1.月商とのバランス~借入月商倍率

2.返済にかかる年数~債務償還年数

3.資産と借入の比率~有利子負債依存度

この3つが揃って悪化している会社は、「資金繰り」がじわじわ苦しくなり、融資戦略も選びにくくなります。


逆に、これらを定期的にチェックし改善していけば、銀行からの評価は自然と上がり、融資交渉もしやすくなります。


さて、貴社の“借入余力”は今、どんな姿でしょう?

一度、冷静に数字を見つめ直してみる価値は十分にあります。



 
 
 

最新記事

すべて表示
コロナ融資返済が本格化

~~ 今こそ、経営を見直すタイミング ~~  コロナ禍で多くの中小企業が活用した 「ゼロゼロ融資(実質無利子・無担保融資)」 から5年。  東京商工リサーチの調べでは、2025年9月のゼロゼロ融資関連倒産が44件と前年を上回り、16か月ぶりに増加へ転じました。  返済が本格化する中、 資金繰りに苦しむ企業 が再び増えつつあります。  一方、帝国データバンクの調査では、2025年1~8月の 休廃業・

 
 
 
進化する創業融資制度

~~~無担保・無保証で広がる資金調達の可能性~~~  創業時の大きな課題の一つが 「資金調達」 です。  これまで創業者が利用できる融資には大きく二つの選択肢がありました。ひとつは政府系金融機関である 「日本政策金融公庫」の創業融資 、もうひとつは 地方自治体 が金融機関・信用保証協会と連携して行う 「制度融資」 です。  近年、この二つの制度が大きく進化し、創業者にとってより利用しやすい環境が整

 
 
 
銀行は“数字の裏側”を見ている

~銀行融資を引き出すために、経営者が押さえるべき6つの視点~ 銀行融資は「資金繰りの最後の砦」です。 であると同時に、企業の「信用力を映す鏡」でもあります。 では、銀行はどのような基準で融資可否を判断しているのでしょうか。 今回はそのポイントを明確に、大きく6つに整理してみます。 1. 必要金額 融資申込額が妥当かどうか。 事業計画に基づき「いくら必要か?」を明確に根拠を示すことが第一歩です。

 
 
 

コメント


 富山県行政書士会所属 

 登録番号 第06242074号

 あいおい法務行政書士事務所  

    特定行政書士 申請取次行政書士

    CCUS登録行政書士

    財務コンサルタント

  ※ASJ認定財務コンサルタント

  銀行融資診断士

         代表 茶谷 昌宏 



 対象地域

    富山県、石川県、福井県、

    新潟県、岐阜県、長野県、
    愛知県

      ほかご相談に応じます
まずは、お気軽にご相談ください

〒930-0075
富山県富山市相生町1番22号
TEL / FAX : 076-411-7005



紹介写真
書面
職場でのビジネスパートナー
お問い合わせ
  • Facebook Clean Grey
  • Twitter Clean Grey
  • LinkedIn Clean Grey
bottom of page