top of page
検索

賃貸不動産が譲渡された場合のルール

執筆者の写真: あいおい法務行政書士事務所あいおい法務行政書士事務所

 引続き、民法改正(2020年4月~)に関するルールの見直しです。※法務省パンフ参照

 賃貸不動産(アパート)の賃貸借契約が継続している間に、そのアパートの所有者(大家さん)が他の人に代わった場合(所有権が譲渡された場合)、その後は誰が賃貸人になるのでしょうか。その新しい賃貸人(所有者)には借主に賃料を請求する権利があるのでしょうか。改正前の民法では、その点につき規定が設けられていませんでした。

 それで改正後の民法では、賃貸借の対抗要件(賃貸借の登記)を備えていた場合、賃貸人の地位は原則としてアパートの新しい所有者に移転するという規定が設けられました。

 また、新しい所有者が借主に対し賃料請求するためには、アパートの所有権移転登記が必要である規定が設けられました。

 ですので、上記の場合には原則借主は新しい所有者に賃料を支払うことになります。

 もし、新しい所有者が上記の登記を備えていない間は、借主は引続き前の賃貸人(大家さん)に賃料を支払うことができますし、大家さんが受け取らなかったり居ない場合には、その賃料を供託所へ供託することで支払うこともできます。

閲覧数:23回0件のコメント

最新記事

すべて表示

特別寄与制度の創設について

引き続き民法改正についてお話したいと思います。 今回は特別寄与制度の創設(2019年7月1日施行)です(法務省パンフレット参照)。 改正前の民法でも「寄与分」についての制度はありました。例えば被相続人の長男がその被相続人よりも先に亡くなっていた場合、残された長男の妻が被相続...

遺留分制度の見直しについて

しばらくぶりに、引き続き法務省パンフレットを参照しながら民法改正についてお話したいと思います。今回は、遺留分制度の見直しについてです。(2019年7月1日から既に施行されています。) 遺留分を侵害された相続人は、遺言によりなされた遺贈や生前贈与を受けた者(受遺者)に対して、...

自筆証書遺言の保管制度

引続き、自筆証書遺言に関する法律創設のお話です(法務省パンフレットを参照)。 2020年7月10日に施行されます「法務局における遺言書の保管等に関する法律」についてですが、手続の詳細内容は施行されるまでの間に政省令で定められます。...

Commentaires


bottom of page