top of page
検索

自筆証書遺言の方式について

執筆者の写真: あいおい法務行政書士事務所あいおい法務行政書士事務所

 引続き、民法改正について法務省のパンフレットを参照にお話したいと思います。

 今回は、自筆証書遺言(自分の手書きの遺言書)についてですが、2019年1月13日からすでに施行されています。

 どのような内容かと言うと、改正前の民法では自筆証書遺言は全文を自分の手書きで作成しなければなりませんでした。つまり、冒頭からの本文はもちろん添付する財産目録(預金や不動産等の全財産を記載した目録)もすべて自署することが必要とされていましたので、パソコンのワード・エクセルなどで作成することも、通帳の写しを添付することもできなかったのです。これでは、高齢の遺言者本人には少し負担が大きい場合もあります。

 そこで、改正後の民法では「財産目録や預金通帳の写し」を、遺言書に添付しても良いという規定ができ、遺言方式の緩和がなされました。しかし遺言書本文は従来どおり自分の手書きで作成しなければなりません。もっとも財産目録の各ページには本人の署名・押印をする必要がありますが、従来に比べれば遺言者本人にとってはかなり負担が減ることになり、自筆証書遺言も作成しやすくなったと思います。

 

 
 
 

最新記事

すべて表示

資金繰り支援、経営改善・事業再生・再チャレンジ支援

昨年12月17日に、令和6年度補正予算が成立し、12月25日に経済産業省の関係資料が公表されています。その中で中小企業に関わる資金繰り支援、経営改善・事業再生・再チャレンジ支援について触れてみたいと思います。 【日本政策金融公庫による資金繰り支援】...

新しい担保制度~企業価値担保権

令和6年6月に、事業性融資の推進等に関する法律案が成立し、これにより新たな担保制度「企業価値担保権」が創設されました。 企業価値担保権は、一般的な担保対象として活用されていた不動産や動産(有形資産)に加え、事業ノウハウ、特許等の知的財産、顧客基盤、のれん・ブランド等の無形資...

最適な資金調達の方法は?

最適な資金調達といっても、資金使途(使い道)や返済原資(返済の財源)に応じて選ぶことが大切です。銀行から融資をうけるときは、その資金使途に応じて「短期融資」や「長期融資」を使い分けましょう。  銀行融資にはいくつか種類があります(下記1~4の順番に借入難易度が高くなる傾向)...

Comments


 富山県行政書士会所属 

 登録番号 第06242074号

 あいおい法務行政書士事務所  

    特定行政書士 申請取次行政書士

    CCUS登録行政書士

    財務コンサルタント

  ※ASJ認定財務コンサルタント

  銀行融資診断士

         代表 茶谷 昌宏 



 対象地域

    富山県、石川県、福井県、

    新潟県、岐阜県、長野県、
    愛知県

      ほかご相談に応じます
まずは、お気軽にご相談ください

〒930-0075
富山県富山市相生町1番22号
TEL / FAX : 076-411-7005



紹介写真
書面
職場でのビジネスパートナー
お問い合わせ
  • Facebook Clean Grey
  • Twitter Clean Grey
  • LinkedIn Clean Grey
bottom of page