top of page
検索
  • 執筆者の写真あいおい法務行政書士事務所

自筆証書遺言の保管制度

 引続き、自筆証書遺言に関する法律創設のお話です(法務省パンフレットを参照)。

 2020年7月10日に施行されます「法務局における遺言書の保管等に関する法律」についてですが、手続の詳細内容は施行されるまでの間に政省令で定められます。

 制度の概要としましては、自筆証書遺言を作成した遺言者本人が、法務局(法務大臣指定~遺言書保管所)にその遺言書の保管申請手続をすることができます。

 遺言者本人が亡くなった後、残された相続人(例:妻や子)や受遺者(遺言で遺贈を受けた人など)らは、全国各地の法務局(遺言書保管所)で、その遺言書が保管されているかどうかの事実を調べること(遺言書保管事実証明書の交付請求)、遺言書の写しを取得すること(遺言書情報証明書の交付請求)、遺言書を保管している法務局(同上)において遺言書を閲覧することもできるようになります。

 そして相続人の1人が、上記の遺言書の閲覧や証明書の交付請求をすると、遺言書保管官(法務局事務官)は他の相続人等に対してその遺言書を保管していることを通知します。

 ※法務局に保管申請がなされると、本人確認~遺言書方式の形式的適合性を確認されますので、保管されている遺言書については従来の家庭裁判所の「検認」が不要となります。

閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示

引き続き民法改正についてお話したいと思います。 今回は特別寄与制度の創設(2019年7月1日施行)です(法務省パンフレット参照)。 改正前の民法でも「寄与分」についての制度はありました。例えば被相続人の長男がその被相続人よりも先に亡くなっていた場合、残された長男の妻が被相続人の介護を真摯に行っていた(具体的には、施設・病院への送迎や費用支払、自宅での実際の介護・実費支払等)場合でも、その相続分は上

しばらくぶりに、引き続き法務省パンフレットを参照しながら民法改正についてお話したいと思います。今回は、遺留分制度の見直しについてです。(2019年7月1日から既に施行されています。) 遺留分を侵害された相続人は、遺言によりなされた遺贈や生前贈与を受けた者(受遺者)に対して、遺留分侵害額に相当する額の「金銭」での請求をすることができます。 そして、その受遺者が前記相当額の金銭をすぐに準備できないとき

引続き、民法改正について法務省のパンフレットを参照にお話したいと思います。 今回は、自筆証書遺言(自分の手書きの遺言書)についてですが、2019年1月13日からすでに施行されています。 どのような内容かと言うと、改正前の民法では自筆証書遺言は全文を自分の手書きで作成しなければなりませんでした。つまり、冒頭からの本文はもちろん添付する財産目録(預金や不動産等の全財産を記載した目録)もすべて自署するこ

bottom of page