top of page
検索
  • 執筆者の写真あいおい法務行政書士事務所

目的物(金銭)の交付(渡される)前の契約解除~消費貸借契約

引続き民法改正(2020年4月)に関する契約解除についてですが、消費貸借契約が当事者間の合意のみで成立するには書面でなさなければならないということになりました。

 それで、その目的物(金銭)が交付(渡される)前に、消費貸借契約が成立していた場合には、借主は金銭が引き渡されるまでは契約解除することができることになりました。

 しかしもし、借主の側で金銭が引渡される前に、金銭の要り用が何らかの事情で消滅してしまったら、その契約自体が成立しているので金銭を受け取らなければなりませんよね。必要がないにも関わらず・・・。

 そこで、改正後の民法では、借主がその目的物(金銭)を現実に受け取るまでは、契約解除することを認めました。

 そして、借主がこの解除権を使って契約解除した際に貸主に損害が発生してしまった場合には貸主はその借主に対して、損害賠償請求することができることとしています。※

 ※この場合の損害額は、金銭調達費用相当額に留まると解され、弁済期までの利息相当額等には該当しません。また、貸主が金融機関等である場合には具体的な損害は発生しないと考えられます。

閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

引き続き民法改正についてお話したいと思います。 今回は特別寄与制度の創設(2019年7月1日施行)です(法務省パンフレット参照)。 改正前の民法でも「寄与分」についての制度はありました。例えば被相続人の長男がその被相続人よりも先に亡くなっていた場合、残された長男の妻が被相続人の介護を真摯に行っていた(具体的には、施設・病院への送迎や費用支払、自宅での実際の介護・実費支払等)場合でも、その相続分は上

しばらくぶりに、引き続き法務省パンフレットを参照しながら民法改正についてお話したいと思います。今回は、遺留分制度の見直しについてです。(2019年7月1日から既に施行されています。) 遺留分を侵害された相続人は、遺言によりなされた遺贈や生前贈与を受けた者(受遺者)に対して、遺留分侵害額に相当する額の「金銭」での請求をすることができます。 そして、その受遺者が前記相当額の金銭をすぐに準備できないとき

引続き、自筆証書遺言に関する法律創設のお話です(法務省パンフレットを参照)。 2020年7月10日に施行されます「法務局における遺言書の保管等に関する法律」についてですが、手続の詳細内容は施行されるまでの間に政省令で定められます。 制度の概要としましては、自筆証書遺言を作成した遺言者本人が、法務局(法務大臣指定~遺言書保管所)にその遺言書の保管申請手続をすることができます。 遺言者本人が亡くなった

bottom of page