top of page
検索

特別寄与制度の創設について

執筆者の写真: あいおい法務行政書士事務所あいおい法務行政書士事務所

 引き続き民法改正についてお話したいと思います。

 今回は特別寄与制度の創設(2019年7月1日施行)です(法務省パンフレット参照)。

 改正前の民法でも「寄与分」についての制度はありました。例えば被相続人の長男がその被相続人よりも先に亡くなっていた場合、残された長男の妻が被相続人の介護を真摯に行っていた(具体的には、施設・病院への送迎や費用支払、自宅での実際の介護・実費支払等)場合でも、その相続分は上記介護関係を一切していなかった他の相続人(例:二男・長女)が当然取得でき、その介護等の寄与分は正統な相続人(長男)のみが請求できるというものでしたので、長男の妻は相続分の分配にあずかれないというものでした。

 改正後の民法では、相続開始後(被相続人死亡後)、上記長男の妻は、他の相続人(二男・長女)に対して、介護関係等の寄与分につき金銭の請求をすることができるようになりました。これで、長男の妻の介護等の貢献に報いることができるので実質的公平が図られることになりますね。

閲覧数:12回0件のコメント

最新記事

すべて表示

遺留分制度の見直しについて

しばらくぶりに、引き続き法務省パンフレットを参照しながら民法改正についてお話したいと思います。今回は、遺留分制度の見直しについてです。(2019年7月1日から既に施行されています。) 遺留分を侵害された相続人は、遺言によりなされた遺贈や生前贈与を受けた者(受遺者)に対して、...

自筆証書遺言の保管制度

引続き、自筆証書遺言に関する法律創設のお話です(法務省パンフレットを参照)。 2020年7月10日に施行されます「法務局における遺言書の保管等に関する法律」についてですが、手続の詳細内容は施行されるまでの間に政省令で定められます。...

自筆証書遺言の方式について

引続き、民法改正について法務省のパンフレットを参照にお話したいと思います。 今回は、自筆証書遺言(自分の手書きの遺言書)についてですが、2019年1月13日からすでに施行されています。 どのような内容かと言うと、改正前の民法では自筆証書遺言は全文を自分の手書きで作成しなけれ...

Comentários


 富山県行政書士会所属 

 登録番号 第06242074号

 あいおい法務行政書士事務所  

    特定行政書士 申請取次行政書士

    CCUS登録行政書士

    財務コンサルタント

  ※ASJ認定財務コンサルタント

  銀行融資診断士

         代表 茶谷 昌宏 

富山県内はもちろん県外からの申請手続も承ります
産業廃棄物の積み・卸しには、
その両方の都道府県の許可が必要です

 対象;富山県、石川県、福井県、
    新潟県、岐阜県、長野県、
    愛知県、
    ほかご相談に応じます
まずは、お気軽にご相談ください
〒930-0075
富山県富山市相生町1番22号
TEL / FAX : 076-411-7005



紹介写真
書面
職場でのビジネスパートナー
お問い合わせ
  • Facebook Clean Grey
  • Twitter Clean Grey
  • LinkedIn Clean Grey
bottom of page