最適な資金調達といっても、資金使途(使い道)や返済原資(返済の財源)に応じて選ぶことが大切です。銀行から融資をうけるときは、その資金使途に応じて「短期融資」や「長期融資」を使い分けましょう。
銀行融資にはいくつか種類があります(下記1~4の順番に借入難易度が高くなる傾向)
1:商業手形割引
受け取った手形を期日前に銀行に買い取ってもらい現金化し、売上金の回収を早めることで「資金繰り」を改善することができます。
2:手形貸付
手形を振り出して融資を受けることができます。運転資金の調達など「短期融資」の際に利用することができます。手形を持たない会社も「貸付専用手形」を使うことで利用が可能
3:証書貸付
銀行と契約書(証書)を交わして融資を受ける方法です。長期融資に使われることが多く、設備資金の調達で利用するのが最適でしょう。
4:当座貸越
極度額(借入限度額)を設定し、融資が必要なときにその極度額範囲内で自由に借入ができる方法です。返済も随時可能ですので、資金繰りの自由度も高い点が特徴の融資です。
【 経常運転資金の調達方法 】
経常運転資金とは、売上金の回収待ちの期間や商品が在庫の期間といった「これから入金される売上金」を待っている間に、先に払わなければならない買掛金の支払に充てる分の資金を指します。
ほとんどの会社は、仕入代(買掛金)や外注費の支払日が先に来て、その後から売上金が入金となりますので、経常運転資金はその期日のギャップに応じて必ず発生します。
商売をしていれば必ず発生する資金であり常に必要です。この経常運転資金分の融資を返済すると資金が詰まり気味になりますので、基本的には返済せずに融資を借りっぱなしにできればベターですよね。
その対応に最適な借入方法は、短期融資を定期的に更新し続けながら借り続ける「短期継続融資」という方法かあるいは「当座貸越」を活用しましょう。
この経常運転資金を「長期融資」で借りている会社が多く、その理由はバブル崩壊後の金融政策によるものです。ですが、ここ数年の間で見直しされ現在では「短期継続融資」の活用は十分可能となっています。
長期融資では、毎月の返済があり資金繰りが忙しくなることと、ある一定の水準まで返済が進むと資金が不足してくるためまた借り直す必要があります。その際にちゃんと計画的に借りておかないとその度に借入本数が増えて、毎月の返済額が膨れ上がり資金繰りが追い付かなくなってしまいます。
そういう事態に陥らぬためにも、現在「長期融資」で借入している場合は「短期継続融資」の実行を検討してください。
Comments