top of page

新しい担保制度~企業価値担保権

  • 執筆者の写真: あいおい法務行政書士事務所
    あいおい法務行政書士事務所
  • 3月8日
  • 読了時間: 3分

令和6年6月に、事業性融資の推進等に関する法律案が成立し、これにより新たな担保制度「企業価値担保権」が創設されました。


企業価値担保権は、一般的な担保対象として活用されていた不動産や動産(有形資産)に加え、事業ノウハウ、特許等の知的財産、顧客基盤、のれん・ブランド等の無形資産を含めた企業のすべての財産つまり「企業価値全体」を担保の対象とする制度です。


これまでの銀行融資の担保においては、不動産担保や経営者保証(社長の連帯保証)に依存していました。

企業価値担保権では、それらに加えて事業の将来性、これから稼ぎ出されるキャッシュフローにも注目しその価値を担保として融資がなされることになります。

そしてそれに伴い、銀行による貸付先企業へのより「緊密な経営支援」が行われることが期待されています。


企業価値担保権を活用することのメリットは、主に4つあります。


①不動産等の有形資産を持っていない企業でも、その事業の将来性・成長可能性を評価できるのであればその事業ノウハウ・顧客基盤等の無形資産をも含めた「企業価値」を担保評価して融資を行うことが可能となります(事業性評価融資)。


②企業価値担保権を活用する場合は、経営者保証の利用が制限される~つまりその範囲の縮小または解除することが可能となります(債務者:企業に粉飾決算等がある場合は除く)。


③銀行が企業に企業価値担保権を設定すれば、その会社の業績が悪化することは担保権価値の毀損につながりますので、銀行としては積極的にその会社の業況を継続的に把握し必要に応じて支援していくことになります。結果的に会社の業況の変化に早めに気づくことができるので、経営改善に向けた支援を迅速に行うことができます。


④銀行が企業価値担保権を設定すると、③の理由でその会社を継続的にモニタリングし事業性を深く理解できますので、万が一苦境に陥り事業再生の局面になったとしても複数の債権者(融資先の銀行等)の調整等を効率的に主導し打開策を練ることが可能となります。


企業価値担保権を活用する場合に想定されるシーンとしては、前述のメリットが期待されますので、以下3点のシーンでの活用が想定されます。


①スタートアップ支援~有形資産が乏しいものの、将来への可能性・成長性が期待されるので融資を受けやすくなります。


②事業承継での局面~経営者保証がネックとなっている場合(承継者がその保証を引継ぐ)にこの制度を活用し、経営者保証を解除することによりスムーズな事業承継を推進します。


③事業再生や経営改善の局面~このフェーズでの無担保融資は極めて困難ですが、企業価値担保権が評価されれば、資金調達にプラスとなり得る可能性があります。



 
 
 

最新記事

すべて表示
日本政策金融公庫の事業承継マッチング支援

日本政策金融公庫 は、5月12日に国民生活事業の2024年度 「事業承継マッチング支援」 の実績を公表しています。 成約件数は、前年度2023年度に比べ58.3%増しの163件となっており、 後継者不在の 小規模事業者 から事業を受け継いで 創業するスタイル「継ぐスタ」...

 
 
 
改正戸籍法の施行による年金受取者への対応

改正戸籍法 が5月26日に施行されました。主な改正事項は、 戸籍に氏名の振り仮名(フリガナ)を記載 するというもので、各金融機関(銀行)では年金受け取り顧客への対応に注意を払う必要性が出てきているようです。 戸籍のフリガナだけが修正されると、...

 
 
 

Comments


 富山県行政書士会所属 

 登録番号 第06242074号

 あいおい法務行政書士事務所  

    特定行政書士 申請取次行政書士

    CCUS登録行政書士

    財務コンサルタント

  ※ASJ認定財務コンサルタント

  銀行融資診断士

         代表 茶谷 昌宏 



 対象地域

    富山県、石川県、福井県、

    新潟県、岐阜県、長野県、
    愛知県

      ほかご相談に応じます
まずは、お気軽にご相談ください

〒930-0075
富山県富山市相生町1番22号
TEL / FAX : 076-411-7005



紹介写真
書面
職場でのビジネスパートナー
お問い合わせ
  • Facebook Clean Grey
  • Twitter Clean Grey
  • LinkedIn Clean Grey
bottom of page