top of page

地域金融機関が金利上昇局面で岐路に

  • 執筆者の写真: あいおい法務行政書士事務所
    あいおい法務行政書士事務所
  • 7月4日
  • 読了時間: 2分

地域金融機関(地方銀行、信用金庫、信用組合など)では、取引先企業の経営改善支援先を選別する動きが出てきているということで、その見直しを図っているのは返済猶予延長(リスケ)が常態化している「実質無利子・無担保(ゼロゼロ)融資先」です。


関東地区の信用金庫融資担当者は、再生の見込みのない融資先に再度融資して問題をさらに引き延ばすわけにもいかない旨を吐露しており、継続的訪問によって与信管理や経営改善を行ってきてはいたが、昨今は金利上昇局面に移り、支援対象の「選択と集中」が一段と進む可能性があります。


時代は「金利ある世界」に突入しています。中小・小規模企業・個人事業主を中心に返済負担が増しており倒産リスクは一層高まりを見せつつあります。


融資・財務コンサルタント(東京都)には、地域銀行・信用金庫・政府系金融機関等からの融資を受けられなくなった事業者から相談が急増しており、2025年に入ってから、前年比3.8倍の月平均300件で推移し、建設、不動産、物流業者が中心で「税金・社会保険料の滞納などの課題」を抱えている企業も目立つということです。


金融機関が選択・集中を進める背景としては、経営改善支援に注げる人材の確保・捻出が困難になってきているということもあり、担当者の取引先への訪問頻度が減少すればそのまま倒産予兆リスク管理を弱めることに直結します。


「金融庁が信用リスクへの警戒を強めており、融資先を絞らざるを得ない」との地銀関係者の声も聞かれるということです。


足元での取引先の粉飾を見抜けないなど「融資規律の緩み」が生じてきており、金融庁は必要に応じ大口の問題取引先などの個別案件の資産査定を確認する姿勢も見せています。


経営状況が悪化している取引先企業への「伴走支援」が金融機関には求められていますが、その一方で廃業など出口戦略も視野に入れながらの対応も欠かせません。


          ※参照:ニッキンonline ノンバンク・企業のニュース一覧より抜粋











 
 
 

最新記事

すべて表示
企業の景況感~6月日銀短観

企業の景況感は、アメリカ・トランプ政権の高関税政策発動後も横ばい傾向で、日本銀行の7月1日公表の 6月短観「全国企業短期経済観測調査」 では、大企業:製造業の業況判断DIは 前回の3月調査から1ポイント改善の「プラス13」 でした。...

 
 
 
金融仲介機能の発揮に向けたプログレスレポートについて~金融庁

金融庁は、今年6月27日、地域金融機関による 「金融仲介機能」 をさらに発揮するため、 「金融仲介機能の発揮に向けたプログレスレポート」 (金融庁・財務局等)を取りまとめ、2019事務年度より公表しています。 地域金融機関(地方銀行、信用金庫、信用組合など)...

 
 
 
地域金融機関の「レビキャリ」活用

地域金融機関(地方銀行、信用金庫等)で、 地域経済活性化支援機構~通称REVIC が運営する 「人材紹介プラットフォーム~REVICareer(レビキャリ)」 の活用が増加中です。 レビキャリは、地域企業と経営人材をつなぐ 「人材マッチング基盤」...

 
 
 

Comments


 富山県行政書士会所属 

 登録番号 第06242074号

 あいおい法務行政書士事務所  

    特定行政書士 申請取次行政書士

    CCUS登録行政書士

    財務コンサルタント

  ※ASJ認定財務コンサルタント

  銀行融資診断士

         代表 茶谷 昌宏 



 対象地域

    富山県、石川県、福井県、

    新潟県、岐阜県、長野県、
    愛知県

      ほかご相談に応じます
まずは、お気軽にご相談ください

〒930-0075
富山県富山市相生町1番22号
TEL / FAX : 076-411-7005



紹介写真
書面
職場でのビジネスパートナー
お問い合わせ
  • Facebook Clean Grey
  • Twitter Clean Grey
  • LinkedIn Clean Grey
bottom of page